- コラム
- 雑談
七五三の由来って知ってますか?
目次
いつもフロムココロ公式サイトをご利用いただきありがとうございます。
フロムココロの「ゆあさ」です。
今年も気づけば11月ですね! 寒くなってくると空気が澄んで星や月が綺麗に見えます。
ゆあさ=馬なので月にちなんだネタをひとつ。。。
満月の夜は馬小屋には入ってはいけないという言い伝えがあるんです。
それは「馬が人の言葉を話すから」なんです!
好奇心旺盛なゆあさはどんな事を話しているか、言語は日本語なのか英語なのか知りたくて 満月の夜に何度も遊びに行ってました。笑
結局は話しているところには立ち会えなかったは悔しい思い出です。笑笑
さて、11月15日といえばお子さんが主役の日ですね!
それは「七五三」です。
今月は七五三について意外と知らない由来について話してみようかなと思います。
七五三の発祥と意味とは?
諸説ありますが、「七五三」は平安時代に行われていた3つの儀式が由来とされているそうです。
当時は現在ほど医療が発展していなかったため、子供の死亡率がとても高く「7歳までは神の子」として 扱われ、7歳になって1人前であると認められていました。
だからこそ、3歳・5歳・7歳の節目に神様に子供の成長に感謝しお祝いをしていたことが「七五三」の由来とされ、江戸時代には武家や商人に広まり、明治時代には庶民にも広まり現在に至ると言われております。
「3歳・5歳・7歳」が節目と言われる理由は、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」 という成長の節目、中国から伝わる奇数は縁起がいいとされていることから「3歳・5歳・7歳」に祝われているんです。
平安時代の3つの儀式とは?
3歳【髪置きの儀】
平安時代には男の子も女の子も生後7日目に髪を剃り、3歳ごろまでは坊主で育てる風習があったそうです。
それには、病気の予防のために頭を清潔に保つ手段として行われていたそうです。
5歳【袴着の儀】
平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着の儀」を執り行いました。
別名「着袴」ともいわれるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。
当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。
儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。
また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。 現代の皇室でも、男児の儀式として5歳の時に「着袴の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木の儀」が続けられています。
この「深曽木の儀」に倣い、碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。
7歳【帯解の儀】
鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。
これが室町時代に「帯解の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。
「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、 女児は7歳で「帯解の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。
七五三は何日?
毎年11月15日が一般的な「七五三」の日とされております。
ただ、親御さんのお仕事や天気で難しいといったこともありますよね?
なので、最近では11月15日の前後1ヶ月から2ヶ月以内にお参りに行かれる方が多いそうですよ。
お子様の晴れ舞台なので、ベストな時にお祝いしましょう!
ここでご紹介させてください!
七五三のときはこの時だけのかわいい・かっこいい着物、羽織袴をきるタイミングですね!
お子さん、ご家族の大切な時間だからこそその時間を形に残したいと思いますよね?
ゆあさおすすめのフォトスタジオ
ゆあさも含めて知人に大人気のフォトスタジオがあるのでご紹介します!
埼玉県
・「studio KOBO」
・「iroha photogaphy」
福岡県
・「KOBITONO」
フォトスタジオなのに子供達が「また遊びに行きたい!」という言葉が出てくるスタジオなんです!
アットホームで遊び心があるフォトスタジオで思い出を素晴らしい形で残してみませんか?
お店の名前をクリックするとホームページに行けるのでぜひ見てみてくださいね!
あ!ちなみに、このブログで掲載している写真は実際にフォトスタジオで撮影された写真です。
今回特別にご提供いただきました!
Related links関連記事
- 健康
今から冷え性対策を日常に取り入れましょう!
- 雑談